祭りの後、地面にはポップコーンの空き箱と綿あめのコーンが落ちていた。
私が翻訳した小説『ぼくの夢、パパの愛』(ブラッド・バークレイ著
角川ブックプラス)に、上のような意味の英文があった。綿あめのコ
ーン=Cone of cotton candyって何? アメリカの綿あめは日本のように棒に巻かれているのではなくて、アイスクリームを乗せるようなコーンに乗って出てくるの?
それじゃすぐに落っこっちゃいそうだし、そ もそも作る時はどうするの?
棒に巻いて作ったものをむしり取ってコ ーンの上に乗せるの?
こんな疑問で頭が一杯になるが、辞書を引いても綿あめの絵が出ているものはない。英語教師のスティーブに疑問をぶつけてみるが、音楽や映像には詳しい彼も、「綿あめは食べたことがないから知らない」などと頼りないことを言う。
「ええっ? 子供の頃、縁日なんかで食べなかったの?」
「食べたかもしれないけど、覚えてないよ」
「作るのは見たことあるでしょ。棒に巻いて作ってなかった?」
「ごめん、ほんとに覚えてないんだ」
食い下がる私に、困ったような笑顔を見せるスティーブ。
「だいたい、綿あめを食べたことのない子供がいるなんて信じられないよ。Cone
of cotton candyって、ヘンじゃない?」と聞いても肩を竦めるだけなので、私は全く納得が行かなかった。
ところが、この謎が8月のニューヨーク旅行で解けたのだ。所はヤンキースタジアム。ブルーの綿あめを頭上に掲げた売り子がやって来た時
、私は思わず目を凝らした。具合よく、私の二つ前の席の高校生らしい
女の子が綿あめを買い、隣の女の子と二人で手でむしりながら食べ始め
た。日本のような割りばしの1本ではないが、アメリカの綿あめも棒に巻かれている。「なんだ、コーンじゃないじゃない」と、ガッカリする
私。ところが、綿あめがむしり取られるにつれてコーンの謎が明らかに
なってきた。棒に見えたのは紙の筒で、先端に行くほど太くなっている
のだ。つまり、上部が直径3センチほどの円、高さが約20センチほどの
逆円錐形=coneになっている。「ああ、コーンってこういう意味だった
んだ」と深く納得した。こんな些細な発見がこんなにうれしいなんて、
これも翻訳の楽しみのひとつと言えるだろう。
(2002年10月5日)
|